日曜日のチャイニーズ・アフタヌーンティは
日曜の午後は5月恒例アフタヌーンティでしたが、今年は趣向を変えて點心と大好きな台湾のお茶を楽しんで頂きました。
私の朝ごはんも、チャイニーズバーガーで…いろんな事情で、台湾魯肉(ルーロー)&煮汁で作った煮玉子を挟んで白髪ネギと香菜もたっぷり。
いつもは仕事帰りにいらしてくださる生徒さんたちの参加もあったので、晴れてよかった〜。都心には珍しい日当たりとたくさんの緑、のどかな昭和な感じを楽しんで頂けたかな。
「タピオカ入り杏仁ミルク」と「涼拌小黃瓜」、オリジナルのチャイニーズデザートもお気に入り、そして、謝謝台湾講座でも何度かご紹介しているこのきゅうりの小菜の味付けもとても気に入っています。
きくらげなしでもほぼ作り方は一緒、簡単ですし、こちらを参考にして是非作ってみてくださいな。
馬拉糕は蒸籠を型にして。
結局は、かな〜り縮小したフリマもどきでしたが、リモージュや作家ものを含めてたたき売り!同然のお値段、1日で結構片付いて嬉しい。ありがとうございます。
せっかく貴重な休日にいらして頂くのですから晴れて欲しかった。雨女なので心配していたけれど、久しぶりの皐月晴れで!
三部制でしたが、第一弾の皆さんも楽しそう!で良かった〜。
この瞬間に関しては、実は「笑って〜」と笑わせましたが(笑)。
「糯米肉丸子」も好評で嬉しい。
バリバリのキャリアウーマン(って今はもう言わないのか!?)の生徒さんも休日仕様のカジュアルなオシャレで。
ご自宅でおもてなしもよくされているから、器もたくさん引き取って頂いてありがたいことです。押し売りしたわけではないのですが(と思う…)、皆さん、それぞれ戦利品を手に。
↑↓この二点は、いらしてくださった生徒さんのお写真、一部ではプチトマトの飾り切りも頑張ったのだけど。
後は省略で刻んだだけ(苦笑)。五香粉のせいか、いつになく本場そのもの!としかいえない味になってしまった台湾魯肉も好評でしたが、中華パンの割包(花巻の生地です)もパン作りが趣味の生徒さんにも好評で嬉しい。
皆さん、それぞれの視点、アングルが自分とは違うのが新鮮です。親心で?お肉を詰め込み過ぎて溢れているけど。
LOを少し延長して、台湾ダックシスターズの姉にも頑張った點心を楽しんでもらい…片付け終わると紫陽花が私の代わりにダウンしていた…気づいてあげられなくてごめんね〜、とつぶやきつつ、翌日のお惣菜造りの準備をして就寝。
作るのはそれなりに時間がかかるのに食べるのは一瞬のこと(笑)。とはいえ、昨日もたくさんの「美味しい!」を聞くことができて幸せ。ありがとうございました。
0コメント