オステリア・デッロ・スクード
イタリア好きのお知り合いがこぞって褒めていらしたので、開店当初から行ってみたかった「オステリア・ダッロ・スクード」@四谷三丁目、お任せコースでお願いして食事に行ってきました。
高校時代の後半は毎日この辺りにあった美術学校に通っていたので、なんだか懐かしいエリア、そして、お店の看板からして「あぁ、イタリア…」と思わせる造り。
イタリア全州を回って郷土料理を学ばれたという小池シェフの料理はもちろんですが、静かに流れるちょっといけてない(^^)イタリアのポップスといい、薄暗い明かりといい、厨房の様子からスタッフの皆さんのエプロン姿まで、食事中何度も「イタリアにいるみたい」とつぶやいてしまった。
本日教室もイベントで少々バタバタしているので、早打ち長文派のワタクシも感動を細かく伝えることは諦めて、写真にコメントつけて終えますが、取り上げるパエーゼが代わったらまた是非再訪してみたいお店。イタリア暮らし経験者には絶対オススメ!
さばのマリネとオレンジやフェンネルの前菜、鯖とは思えないような独特の感じに仕上がっていました。
私の席からはこんな感じで厨房の様子がよく見えて…それでますます「イタリアにいるみたい」と思ったのかも。
フィレンツェ暮らしでさんざん通ったトラットリア・アンジョリーナも奥に厨房があって。
うさぎ。
寝不足だったので私は白を一杯だけ。
乾燥そら豆の粉を練り込んだパスタ。
2皿目の手打ちはタコのラグーで、マジョラーナの香りが印象的。
ちょっぴりお味見させてもらったチロも美味しかった。
これについては長く語りたいのですが…ンドゥイヤのソースを添えたロイヤルポーク、いつも中問屋さんのニュースで目にしている沖縄の豚です。あぐーの獣っぽさがたまに苦手なこともあって、沖縄の豚は久しく使ったことがなかったけれど、ロイヤルポークはそんなにワイルドでもなく美味しかった。
そして激辛のンドゥイヤ、辛いのが苦手な友人からよくもらうのですが、このソースはどなたでもおいしく食べられる感じ、今度ンドゥイヤがやってきたらレッスンでもとりあげて他の生徒さんにも食べさせてあげたいです。
ドルチェもいろいろ説明したいのですが…
食後のピッコラパスティチェリアまで、思わず食べてみたくなる手の込みよう。「郷土料理の集大成」と言われる「イタリア料理」らしさを感じさせる一方で、彼の地でMの★★★をとるようなリストランテにありがちな手法とは違った洗練されたイタリア料理。
外食イタリアンの新規開拓は滅多にチャンスがないのですが、また行ってみたいお店でよかった。
0コメント