9月のイタリア料理教室のドルチェは
今月のドルチェは、「パンナコッタ 秋の葡萄とラベンダーのゼリーのせ」、ナガノパープル、シャインマスカット、種なし巨峰は皮を剥いて、だまし絵みたいなドルチェにしたくて、九龍球で活躍したキューブの製氷皿を再び活用。
パンナコッタにゼリーを合わせたり、ラベンダーの香りを移したヴァニラのジェラートやラベンダーのゼリーなど、いずれも何度かご紹介しているお菓子の組み合わせですが、イメージは随分違うのではないかしら?今年の気分で盛りつけて、今の気分の食感で。パンナコッタは板ゼラチン、ラベンダーゼリーはアガーを使っています。もちろん、どちらか同じ凝固剤で作っても大丈夫!です。
7月の九龍球のレッスンでも、ラベンダーのゼリーに刻んだ白桃のコンポートを詰めて九龍球にして、そきにスプマンテを注いだ「ヴェッリーニ」みたいなドルチェを作ってみたいという野望?笑はお話していたのですが…自分の定番のひとつ、ラベンダーのゼリーのこと、それがきっかけで思い出した次第。
疲れがでる時期には癒し系のハーブっていいものですよね。香りでリラックスする。
予告では、葡萄をのせて「タルト型がなくてもできるタルト」のようなドルチェを作る予定でいましたが、コースを食べてみると、もう少し軽めのドルチェが望ましい、と思って…サブレーもそのうちまた!
盛りつけ、器選び、楽しいですよね。
ナガノパープル入れずに、こんな淡い感じでまとめてもなかなかいいなぁ、とも。
おまけで撮ってみた写真で、光がイマイチなんですが、このバージョンももう少し丁寧に真剣に盛りつけてみたい。
お約束の珈琲を買ってきましたよ。堀口珈琲にお願いして作ってもらっているというヘイデンブックスカフェの基本のブレンド、初日から好評です。美味しい好評ですよ。
昨夜のレッスンで生徒さんが撮ってくださったスマホの写真、ラベンダーゼリーのキューブが宝石みたいに光っていて綺麗!料理もお菓子も消えもので、旅先や外食では私も食事の記録メモで写真を撮りますが、レッスン中は余裕がないので、皆さんも素敵な写真が撮れたら是非送ってくださいね〜。
ラベンダーもAmazonでポチッと。
0コメント