週末のあれこれ
今月のリチェッタはちょっぴり特別なコースでしたし、材料を無駄にしないようにというのもあって、土曜は気のおけない友人を日曜は仕事でゲストを招いて「お家ダイニング」、イタリア人ゲスト仕様にはパンナコッタも和食器を使って。
半分休日の土曜の朝は、金曜クラスの生徒さんから譲り受けたばかりのコンブティからスタート!
大石敦子さんのアーユルヴェーダ講座@教室をきっかけに、ご自宅開催のLAW講座にもご一緒し、敦子さんちの紅茶キノコをご馳走になったのですが予想以上のおいしさで!
とはいえ私はベランダの子たちのお世話だけでも手一杯かな〜と育てる自信がなかったのですが、生徒さんが完成品を分けてくださいました。レッスン後も土曜も少しワインを楽しんだあと友人と飲んでみたところ、確かに代謝があがるのかアルコールが残らない気がします。とはいえまだ3日目ですからね、そのうちまたご報告します。
頂いたコンブティはすぐに金曜クラスの皆様ともお味見、そして友人と私ですでに結構飲んでしまったから、紅茶液を継ぎ足して育ててみているわけですが無事完成するかどうかもまだ???。
コンブティをくださった生徒のおばさまも仰っていましたし、私のヨーグルト作りもそうなのだけど、お味噌と違って、酸味があるものは傷みがわかりずらいので、半年に一度くらい新種で作り直すつもりでいます。「先生は神経質だから」とおばさまに言われるだけのことはある(笑)?
そして、金曜のダブルヘッダーを終えた土曜の朝に、生徒さんからのパリ土産をパチっと…涼しくなりましたのでベーキングも再開したいと、ケーキのデコレーショングッズをお願いしたのですが、リクエストの大粒アラザンのほかにも薔薇のお砂糖や金色のグラニュー糖やお塩を頂いて…
お砂糖もシルバーは使ったことがあるけれどゴールドは初めて!そして、お塩も、「クリスマスのレッスンに使えそうじゃないですか?」と一言添えてくださって…三ヶ月後にはまたナターレのレッスンを迎えるわけですが、よいヒントを頂いたとともに、期待に応えてよい献立にしなくては!と気持ちが引き締まりました。
おまけでボルディエのバターまで!
美味しいバターは危険なものですよね(笑)、土曜は友人と一緒に食卓についたから、美味しい赤に合わせてチーズのように結構な勢いで頂いてしまった…
残ったバターはセコンドのお皿の上に…(笑)。
復興支援で倉敷の珈琲を新宿駅で売っていたそうで、友人の差し入れ。
西日本のこともまだまだなのに北海道では震災が…天災続き。大変な一年になってしまいましたが、できることで応援するしかありません。
毎日フルコースを教えてでる大量の洗い物も、食洗機のプロなので(笑)、1レッスンで2〜3回せばなんとか…出したり詰めたりは人間にしかできないことだけど、熱湯でスッキリ洗えるのでプライベートでも食洗機がやっぱり好き。
2年前のリフォームでコンロとオーブンのほか、食洗機も入れ替えました。見た目のサイズは同じでも中のキャパも小さくなってオチも今ひとつなのですが(前の食洗機は家庭用としては洗浄力も素晴らしくて、替えたくなかったので手当して使ってきたのだけど限界をきたし…)かごは外して入れるのがコツ、と友達から聞いて…目一杯働いてもらうコツがだんだん掴めてきました。☆上のほうのものは、油汚れがある場合は手洗いしてからのせています。
完全乾燥を待たずに少し熱いうちに清潔な布巾で拭き上げてしまうのが、ガラス食器にも水滴の跡を残さない秘訣かな。
0コメント