今週のイタリア料理教室のドルチェとおまけのメニューは
今週のドルチェは、「キャラメル風味のマチェドニアをのせたオレンジキャラメルゼリー」、恩師加藤千恵先生に教えて頂いたおいしいゼリーに、イタリアらしく焦がし気味のほろ苦いキャラメル風味のマチェドニアをのせて。
普段の暮らしは朝型なのでレッスン週の切り替えが難しい。目が覚めたら起き出したほうが調子がよいし、気づくと結局早朝から働いてしまいます…しかし、写真を撮るには早すぎて、どんよりした感じになってしまった↓。
で、お昼過ぎにテーブル花を買いに出て、戻って撮り直し↑。
ベランダのミントをちぎってのせて、お好みでラムをかけて召し上がって頂いても美味!
器はいろいろでも、食べ物の恨みは…と申しますので、こんな感じで常に計りながらゼリー液を流しています。どうでもいいところは徹底してどうでもいいのですけどね、おかしなところで実に几帳面なワタクシ…
最初にざっくり盛りつけてみたままiPhoneでパチっと。
光栄なことにプロの写真家さんからも何度かiPhone写真を褒めて頂いたことがあります。実はプライベートでのブロガー歴が地味に長いので、携帯の時代から写真をパチパチ撮ってきたからかな(笑)。
でも、それでもっぱら縦位置専門なわけです。
たまには、と横に構えてみたけど、落ち着かない…
子羊の付け合せとして一緒に焼くことにした「新玉ねぎ」が瑞々しくて甘かったので、おまけのメニューで一口だけ「新玉ねぎのスープ」をサービスしますね。
もしも(やっぱりスープも作りたくなった)場合に備えて買ってきてあった小さな生クリームでレッスンでの8人分の試食、レシピ4人分が完成します。
ここに昨年教えた玉ねぎのチップスをのせたら素敵でしょうね〜。
と思いつつ、三時の休憩で楽しみました。冷製のつもりで味をつけたものの、今週も三寒四温、その日の天気によって温かい状態で出すようにいたします。
明日また詳しくご案内いたしますが、「和食と合わせるイタリアのオリーブオイルの特別レッスン」を4月27日(土)に開催します。裏教室?「割烹田なか」の宣伝も兼ねさせて頂くつもりで献立は欲張ってしまいましたが、お腹はほどよくいっぱいになる程度にご用意させて頂きます。会員以外のかたもお申し込み頂けます。
GWの10連休はまともな料理ができそうにないこともあって腕をふるうラストチャンスでもあり、素敵な知子さんとまたご一緒できるのが私も今から楽しみです。
0コメント