2017.07.27 12:50夏の教室 和食のレッスン「自家製がんもどき」夏の教室「和風おもてなし」レッスン、何度か教えた「鯵フライ」を予定していたのですが、「鱧ずし二種」に「うまき卵」と献立に魚が多くなってしまったから、精進料理の「がんもどき」を教えることにしました。自家製がんもは、お気に入りの木綿豆腐で作れば美味しさ倍増、好きなだけあれこれ具材を詰められるのも家庭ならではの贅沢ですね。まん丸に揚げるにはたっ...
2017.07.25 08:00夏の教室 和食のレッスン「鱧ずし」夏の教室、今週は金曜に「和風おもてなし」のレッスンがございます。カニカマを除けばVeganメニューにもなり、手軽にできる「カリフォルニアロール」のほかに、今年は「二色の鱧ずし」を教えます。写真のタレ焼きのほかに、白焼きもご用意し、タレ焼きの酢飯には塩漬けにした実山椒を、白焼きの酢飯にはちぎった梅干し少々を、いずれにもむら田の煎りゴマもたっ...
2017.07.23 13:10第七回謝謝台湾講座「今度の旅は南に行こう」を終えて今週末は第七回(だと思う…)「謝謝台湾講座」でした。「今度の旅は南に行こう」をテーマにし、お食事は「台南担仔麺」と「台南肉燥飯(台南版の魯肉飯みたいなものです)」「安平蝦捲」を中心に野菜のおかずをいくつかご用意しました。台湾への個人的な想いのほか、東日本大震災にたくさんの義援金を寄せて頂いたことを機にスタートした「謝謝台湾講座」も回を重ね...
2017.07.16 05:02謝謝台湾「今度の旅は南へ行こう!」謝謝台湾 Vol.7 「今度の旅は南に行こう」受講料=6000円、会員の方は5500円、レッスン時間=2時間半 を予定 7月22日(土)11時半〜(満席/キャンセル待ちを承ります)7月22日(土)18時〜 、予備日7月21日(金)19時〜 写真の「台南担仔麺」など台南の小吃を中心に5品(説明&一部レシピ付き)の簡単なコースをサーヴィスし...
2017.07.14 07:03夏の講座のご案内毎年夏は各国料理を交えた「夏の講座」を開催しています。本業のイタリア料理のほかにも、フランス、スペイン、ポルトガル、タイ、ヴェトナム、インド、香港、台湾、UAEなどなど、旅先で出会った味の再現のほか、現地の料理学校で学んだ本場の料理を家庭で作りやすい配合で教えています。今年は酷暑が予想されますが、暑い盛りにいらして頂くのでメニューも盛りだ...
2017.07.08 04:52水出し珈琲7月のイタリア料理研究科も無事に終わって、冷蔵庫がだいぶ空いてきたので昨夜は水出し珈琲を冷やしておきました。冷たいもののとりすぎはNGといっても、これだけ暑いと熱中症対策もあって。KITSUNEカフェの店員さんの教えを守った配合で24時間、Dの珈琲マメでしたが(ごめんなさ〜い!)、おいしくできました。ミルクをいれないアイス珈琲のときは、少...
2017.07.07 00:507月のイタリア料理研究科のセコンドは…今月の研究科のセコンドは、「海老のグリリア パセリのソース」です。いわゆる「サルサ・ヴェルデ」のシンプル版で、塩を一切加えずに作るので、おいしいアンチョビが味の決め手!です。イタパセではなくて、普通のチリチリした葉っぱの(オランダ)パセリでも充分おいしく作って頂けます。イタリアのハーブといえば、一番に最初に「バジリコ」を思いつくかもしれま...
2017.07.05 14:357月のイタリア料理研究科のドルチェは…今月のドルチェは台湾マンゴーを使った「マンゴープリン 2017」、23年目を迎える研究科では、食後はイタリア菓子に限らずコースの流れにあうものをご紹介しています。その昔、最初に教えた頃はちょうど「マンゴープリン」の大ブーム!当時人気があったパークハイアットのマンゴープリンを元にして、家庭で作りやすい配合を出しました。とはいえ、それでもいろ...
2017.07.04 15:197月のイタリア料理研究科のプリモは…7月のイタリア料理教室研究科がスタートしました。今月はWプリモで、ひとつはスモールポーションでお出しする「桃をのせた冷製フェデリーニのジェノベーゼ」。他国の大事な食文化なのでしつこく何度も書きますが、冷製パスタは伝統料理ではありません。とはいえ何より美味しいし、湿度の高い日本の夏にはぴったりなので、必ず毎年教えています。ちょっぴり贅沢なこ...
2017.07.02 10:552017年6月の台湾 その3 ウェスティン大溪リゾート 部屋の様子は紅茶工場から40分ほどドライブして、着いたところは、昨年できたばかりの「ウェスティン大溪リゾート」、ゴルフコースを併設しているだけあって、敷地に入ってからも車を数分走らせます。エントランスの豪華な蘭にうっとりしたのもつかの間、週末でしたし台湾はもう夏休みらしく、お子さん連れのファミリーでロビーは大混雑。それでも日本人は私たちくらいだったせ...