2018.05.30 23:15苺のアメリカンクッキー その25月のイタリア料理教室でおまけで教えたドルチェの苺のアメリカンクッキー、苺もそろそろ終わってしまう時期ですが、値ごろでジャムにするような小粒な苺はクッキーに焼き込むのにはピッタリ。通常のレッスンでは、焼き菓子のプロセスまではなかなか紹介しきれず。特別な型も道具も要らない簡単なアメリカンクッキーでも、お菓子作りが初めてだと間の過程は想像がつ...
2018.05.30 10:30究極のアンチエイジング講座 アーユルヴェーダの基本と酵素について6月30日(土)にライフスタイル・ナビゲーターの大石敦子さんを迎えて、「究極のアンチエイジング」の特別講座を開催します。今回はイタリア・ミラノでファッションの仕事をされていた頃に出会った旧知の仲の大石敦子さんを教室にお招きし、アーユルヴェーダの教えをベースにした「究極のアンチエイジング」についてお話して頂きます。敦子さんは、ご自身の身体の...
2018.05.29 23:00涼拌結頭菜(雲南かぶのサラダ)作りやすい分量(4〜6人分)国産コールラビ(2個/皮をピーラーで剥いた正味=400g)塩(小さじ1弱)、よく熟れたトマト(中1個/軽くFPにかけるか、鬼おろしですりおろす)刻んだ香菜(適量)、米酢(大さじ1.5〜)、砂糖(小さじ1〜/トマトが甘くないときは増やす)、醤油または魚醤(小さじ1/2)💫好みでラー油または唐辛子の輪切りを加えて...
2018.05.28 22:546月のイタリア料理教室あっという間に来週は6月のイタリア料理教室がスタートします。写真は昨年初夏のメニューに考えた「そば粉を使った穴子と山菜のフリット」、この時期のイタリアにはそら豆、アスパラといった旬の野菜もありますが、日本にもおいしいものいろいろあるから、いつもなかなか絞りきれずに悩みます。目に涼しくて素敵かしらと考えた、ガラスの器の下に葉っぱを敷くアイデ...
2018.05.27 23:002週間で普段のご飯もレッスンで残った料理と残った食材を組み合わせて適当に作る料理が殆どですが、たまには「これが食べたい!」と材料を買って料理することもあります。和食はだいたい自分が食べてきた家庭の味がベースだけど、宮崎料理の「冷や汁」はお店で覚えた味わいです。だいぶ前に夏の和食のレッスンでも教えたことがありますが、最近は関東でもポピュラーな夏の料...
2018.05.25 23:00マニカルディのバルサミコマニカルディ社の輸出担当MGの来日に合わせて開催された、同社の4種のバルサミコを使ったランチコースを楽しみながらのセミナーに、輸入元のフードライナーさんのお招きで参加してきました。エミリア・ロマーニャ州のモデナはバルサミコの故郷、マニカルディは業務用キッチンのメーカーだったのですが、初代オーナーのエンツォさん(同社のワインの名前にもなって...
2018.05.24 23:00台湾のおいしいもの「日日辣油@富錦街」台湾土産、おいしい台湾のお茶やパイナップルケーキ、ドライフルーツや唐墨などが定番ですが、ちょっと変わったところでオススメがあります。富錦街にある「「富錦樹台菜香檳 at FujinTree」の日日辣油、ラオス出身のスタッフのお母さん秘伝の味だそうで、レモングラスが効いていて爽やかで他にない味の辣油です。台北の中で1番好きなのが富錦街の辺り...
2018.05.24 02:45茅乃舎さんのあまおうソースで果物が好きで、だいたい毎日なにかしら楽しんでいます。四季折々、いろんなおいしいフルーツがありますよね。日本の美味しい白桃は不動のナンバーワンですが、もう少し長いシーズン楽しめるものとしては苺が好き。今月も苺を焼き込んだクッキーを教えたり、ショートケーキのレッスンもしていました。欧州のベリーの季節はもう少し長いのに、日本では苺もそろそろ終わ...
2018.05.22 23:00ヒマラヤのピンクソルト友人のネパールロケのお土産で、有名なヒマラヤのハニーハンターの蜂蜜と一緒に「ピンクソルト」をもらいました。「料理に?だったら、お風呂にでも入れて」ということでしたから、ソルトミルがなかったしイタリア料理に使う塩はイタリアの塩を基本にしているので、翌日早速お湯をためたバスタブにいれてみました。実は新しいサンダルをおろして軽い靴ずれを作ってい...
2018.05.21 23:00馬拉糕週末のチャイニーズ・アフタヌーンティ用に、馬拉糕(マーラーカオ)を久しぶりに作りました。久しぶりだけど、子供の頃から馴染みのある中華菓子。祖母と父は蒸しパン好きで、父の知り合いが料理長をされていた東京大飯店(今でもあるのでしょうか…)にいくとアーモンドのクッキーと一緒に買ってきたり、似たような生地にチーズを挟んでアルミホイルに入れて蒸した...
2018.05.20 23:00日曜日のチャイニーズ・アフタヌーンティは日曜の午後は5月恒例アフタヌーンティでしたが、今年は趣向を変えて點心と大好きな台湾のお茶を楽しんで頂きました。私の朝ごはんも、チャイニーズバーガーで…いろんな事情で、台湾魯肉(ルーロー)&煮汁で作った煮玉子を挟んで白髪ネギと香菜もたっぷり。
2018.05.19 23:00イタリア料理から點心にシフト!そしてフリマ金曜&土曜はイタリア料理のレッスンでした。生徒の皆様の振替に便利なように今月からレッスンを二週にわけることにしたのだけれど…間があくと、魚や野菜の仕入れが難しく、違った食材に若干変えることも致し方なく。でも、それはそれで、先週の食材や盛り付けと今週のそれを比べて頂くと、皆さんにもアレンジのヒントになるかもしれません。何事もモノゴトの明るい...