2018.11.23 12:25アニバーサリーに今月のドルチェは「白い珈琲のパンナコッタ」↑、ソースは甘く、パンナコッタは甘さ控えめで作ってみたのは、代官山ファロのとびきりおいしい「ブランマンジェ」に倣ってのこと、洋梨のシロップ煮&グラニテを添えて。あっという間に一年経って、イタリア料理教室も25年目に入ります。昨年の今日FBの個人アカウントに友達限定で書いた記事だけど、大した秘密はな...
2018.11.13 23:0111月のイタリア料理教室 料理写真まとめ その22皿目のプリモ・ピアットは、「秋刀魚のベッカフィーコ風ソース」、浅草開化楼さんの低加水パスタを使って2品作ったわけですが、一品目の「パスタ・イン・ブロード」は浅草開化楼のカラスさんのラーメン愛に、二品目のこちらはカラスさんを紹介してくださったサローネグループの総料理長樋口シェフが長く修行されたシチリアにちなんで。ベッカフィーコは鰯で作るセ...
2018.11.12 05:3511月のイタリア料理教室 料理写真まとめ その1今月は時代に逆行して若干粉モノの多いメニューになりました。突き出し(Stuzzichino/ストゥッツィキーノ)は、エミリア・ロマーニャ州の軽食、「ピアディーナ」を久しぶりに。写真はリコッタが入っていますが、ロンバルディアのおいしいクリームチーズ「ストラッキーノ」を添えて。ゴルゴンゾーラはこれにたまたま青カビをはやしてしまったのが発祥、と...
2018.11.05 23:00今週のフラワーと今週のテーブル花はこんな感じで。花は本業ではないのであまり時間をかけないように、でも、毎月こうしてテーブルを簡単に調えて生徒の皆さんをお待ちするのも私の楽しみのうち、月曜の花市場の花材が並ぶ頃を待って、お花屋さんに出向きます。レッスン週スタート前日は月で一番バタバタする日、花を生けているときだけがささやかな心の休憩に。今年はいつにも増して...
2018.11.04 16:2711月のイタリア料理教室のご案内11月のレギュラークラスの下記日程で会員以外のかたのご参加を若干名受け付けています。ご入会前に、また単回参加で教室にいらしてみたいという方にも気軽にご参加頂けます。毎月季節の食材を使った前菜~ドルチェまで5~6品のコース料理の作り方をデモンストレーション形式のレッスンでご紹介し、季節の花をあしらったテーブルに移ってイタリアワインとともにフ...