2017.06.30 14:29台湾の珈琲豆台湾旅行記の途中ですが、しかも!紅茶工場の記事のあとでナンなのですが…涼しくなった今日の午後、親しい友人と自分への台湾土産の鹿篙(ルーガオ)珈琲をいれてみました。昨年の夏、初めての台南で「東山珈琲」を買ってみたところ、思いの外美味しかったのでイタリアンのレッスンでもグラニテにして出しました。年末再び台南を訪れたときはお店がお休みで(同じ台...
2017.06.29 11:252017年6月の台湾 その2 リノベが素敵な紅茶工場さてさてお腹も落ち着いたところで、松山空港に迎えにきてくださった台湾人の知人の運転で、山の中のホテルにチェックインする前に一箇所だけ観光を。以前に「台北ナビ」で見て気になっていた「大渓老茶廠」、台湾にお住まいのかたのBlogで最近また目にしたので、桃園に宿泊するこの機会に是非行ってみたいと思いました。2泊3日の台北旅行では普通はなかなか行...
2017.06.28 14:142017年6月の台湾梅雨にも負けず、おいしいマンゴーと夏が旬の筍を楽しみに「6月の台湾」を毎年のように訪れています。今年の台北はすでに梅雨明けして、いつものように徒歩数分でもずぶぬれにならずに済んでよかったのですが、いきなり35℃の真夏日&熱帯夜でした。久しぶりにマンゴーも豊作らしいので、イタリアンのドルチェにもご用意できるといいな。
2017.06.23 13:30オニオンタルトの特別レッスンご好評頂いた18センチ一台を各自お持ち帰りの「オニオンタルト」の特別レッスンを再び開催いたします。試食はデモンストレーションで作った「オニオンタルト(いわゆる「キッシュ」なのですが、これを習ったリッツエスコフィエ@パリではタルトと呼んでいたので…)」にサラダを添えて、おまけのデザート(レシピ付き)と美味しい紅茶をご用意しています。7月1日...
2017.06.21 12:40浅草に…夏至を迎えた今日は、来月の研究科のドルチェに使う抜き型を買いに、浅草界隈に…これまた久しぶりの合羽橋、10年近く訪れていなかったかも。最近はナンでもAmazonでポチってしまうのですが、段ボールを処理するたびにナンだか後ろめたい気持ちになるし、抜き型はフォルムをしっかり見て選びたかったので。
2017.06.20 04:33韓国のセラピー茶と…夕べは知人を招いて夕飯をしたところ、韓国のセラピーハーブティを手土産で頂きました。今朝はまず、「龍眼、りんご、菊」のブレンドティを。ティーバッグなので入れやすいですね。ピラミッド型だからすぐにしっかり風味がでるし、放っておくとつい珈琲に手がのびがちなので、なんだかヘルシーな気分になるハーブティもあり難いお土産です。ほんのり林檎が香って甘す...
2017.06.18 03:55タコとじゃがいものサラダ ジェノベーゼ風味茹でダコとじゃがいもはイタリアでは定番の組み合わせ。「ポルポ・エ・パターテ(Polpo e patate)」は本来、レモン汁、オリーブオイル、たっぷりのイタパセで作るシンプルな料理ですが、イタリアンリヴィエラのリグーリア名産ジェノベーゼを使って、簡単美味にアレンジしました。9月より新規募集を予定しているイタリア料理基礎科のメニューを見直し...
2017.06.16 05:506月のイタリア料理 研究科を終えて その2今月のセコンドは「鰯とじゃがいものトルタ」、鰯とじゃがいもはイタリアではよくある組み合わせ、トマトも加えて重ね焼きのようにすることが多いです。イタリアでは「タルト」のことを「トルタ」といって、鰯もこんなふうにタルト型で焼き上げると可愛らしく、ちょっとよそゆきになっておもてなしにも。母校IPCA@ミラノが出している料理雑誌でこのアイディアを...
2017.06.05 01:166月の研究科のセコンドは…今月の研究科のセコンドピアットは、入梅の頃に脂がのっておいしくなる「梅雨鰯」と新じゃがを使った「鰯とじゃがいものトルタ」です。鰯とじゃがいもは欧州では定番の組み合わせ、私がミラノで通っていた学校のひとつ(大昔、ミラノ料理修行時代は3つの料理教室掛け持ちでした!)IPCAでも似たようなリチェッタを習いましたが、今回イタリアの雑誌で見かけたプ...
2017.06.05 00:316月と7月のイタリア料理教室のご案内下記日程で会員の方以外のご参加を若干名受け付けております。ご入会前に、また単回参加で教室にいらしてみたいという方にも気軽にご参加頂けます。イタリア料理研究科Aクラスでは、日本の食材を含めて季節の食材を使った前菜~ドルチェまで5~6品のコース料理の作り方をデモンストレーション形式のレッスンでご紹介しています。研究科Bクラスは4~5品構成の伝...