2018.02.22 17:04かぼちゃと飴色玉ねぎ、ポルチーニのスープ 白子のムニエルをのせて今月はWプリモで、スターターにローズマリーの香りの効いた野菜のスープをご用意しました。かぼちゃとローズマリーはイタリアでは鉄板の組み合わせ、オルツォットにしたり(麦のリゾット)かぼちゃ×ローズマリーも何度かご紹介してきましたが、今年の冬はホントー!に寒いので、厳寒の2月初旬のレッスンでは身体が温まる料理を紹介したくて。中国でも韓国でもかぼ...
2018.02.19 13:21ナポリ風ラザーニァ2月のレッスンでセコンド代わりにご用意したのは、カンパーニャ州ナポリのカルネヴァーレ(謝肉祭/カーニバル)の料理「ラザーニァ・ナポレターナ(ナポリ風ラザーニァ)」でした。本当はもう少しモダンな創作イタリアンのメニューを予定していたのですが、イタリアーナの仲良しMさんに1月の終わりに誕生日を祝ってもらった時、「来月は何を教えるの?」と尋ねら...
2018.02.04 05:24台湾土産台湾土産、「頂好(ウェルカム)」みたいな地元のスーパーに寄ったとき、大抵買うのが「葱クラッカー」、「小腹が空いたときにでも食べよう」と買ってはくるものの小腹塞ぎを食べる余裕がなかなかなくて(苦笑)。レッスン前に再度冷蔵庫整理をしたら前々回の訪台のときの残りが数枚出てきてしまった…野菜室にいたのでまだダイジョブそう。今朝はささっと作った牛蒡...
2018.02.02 05:46ナポリの冬野菜 フリアリエッリ先月のレッスンで、南イタリア カンパーニャ州ナポリの人たちが愛する冬野菜「フリアリエッリ」をご紹介しました。残念ながらフレッシュではありませんが、水煮をAglio e olioで炒めるだけでもなかなか美味。イタリア好きの皆様であれば、プーリアでオレキエッテとよく合わせる「チーマ・ディ・ラーパ」はご存知かもしれませんね。一般的には産地違いで...